3年生課題活動でのゼミによる活動が活発になってきました。
全生徒が10のゼミに分かれ、グループを組んで自分たちの研究に取り組んでいます。
今日のゼミでは、予備実験をしたり、サンプルを観察したりと、いろんな活動の様子が見られました。
この活動は9月まで続き、その成果は12月に安田女子大学で行われる、SSH生徒課題研究発表会でも発表されます。
◆左:理工・情報ゼミ(ものづくり)
右:言語・文学ゼミ(絵本と原典を読み比べる研究)
◆左:数学・情報ゼミ(身近な生活の中からデータを取り考える研究)
右:PC教室(いろいろなグループが下調べをしている様子)
◆生物・地学ゼミ(顕微鏡を使った研究)
2017年6月15日木曜日
2017年6月14日水曜日
2017.06.14 『シスターズ バトル』
中学校図書委員会がシスターズ バトルという企画を立ち上げています。
1年生から3年生までの姉妹クラスで、図書館の本の貸し出し数を競うというものです。
本を1冊借りるごとに図書委員からおはじきを1つもらい、それを組ごとのビンに入れていきます。
おはじき5枚でビー玉1個に替えられ、そのたまった量を競い合います。
このバトルは、6月末まで繰り広げられます。
1年生から3年生までの姉妹クラスで、図書館の本の貸し出し数を競うというものです。
本を1冊借りるごとに図書委員からおはじきを1つもらい、それを組ごとのビンに入れていきます。
おはじき5枚でビー玉1個に替えられ、そのたまった量を競い合います。
このバトルは、6月末まで繰り広げられます。
2017.06.14 『高校合唱コンクール練習』
明日(6/15)の合唱コンクールを前に、昼休みや放課後には、校内のあちこちから歌声が聞こえます。
特に6年生は最後の合唱コンクールなので、どのクラスも気合が入っているようです。
明日はどのクラスも、悔いのない舞台にしましょう。
特に6年生は最後の合唱コンクールなので、どのクラスも気合が入っているようです。
明日はどのクラスも、悔いのない舞台にしましょう。
2017年6月13日火曜日
2017年6月9日金曜日
2017.06.09 『中学1年 理科の授業』
1年生が気体をつくる実験をしていました。
この気体は亜鉛という金属に、うすい塩酸を加えると発生します。
水に溶けにくいので、「水上置換」という方法で集めます。
集めた気体に火をつけた線香を近づけることにより、性質を確認することができます。
さてこの気体は何でしょう?
この気体は亜鉛という金属に、うすい塩酸を加えると発生します。
水に溶けにくいので、「水上置換」という方法で集めます。
集めた気体に火をつけた線香を近づけることにより、性質を確認することができます。
さてこの気体は何でしょう?
2017年6月6日火曜日
2017.06.05 『ラッキョウ漬け教室』
4年生SSコースの生徒が、JA鳥取の方を講師にお招きし、ラッキョウ漬けを行いました。
ラッキョウ漬けは単なる酢漬けではなく、2週間ほど暗冷所に置いておくと乳酸発酵が始まり、美味しさが増すそうです。
生徒たちはラッキョウを詰めるためのガラス瓶も熱湯消毒しながら、雑菌の混入に気を遣って作業を楽しんでいました。
毎年4年生SSコースが行う恒例の取り組みですが、今年のラッキョウは粒も大きく、食べ頃になる1~2ヶ月後が楽しみです。
ラッキョウ漬けは単なる酢漬けではなく、2週間ほど暗冷所に置いておくと乳酸発酵が始まり、美味しさが増すそうです。
生徒たちはラッキョウを詰めるためのガラス瓶も熱湯消毒しながら、雑菌の混入に気を遣って作業を楽しんでいました。
毎年4年生SSコースが行う恒例の取り組みですが、今年のラッキョウは粒も大きく、食べ頃になる1~2ヶ月後が楽しみです。
2017年6月5日月曜日
2017年6月2日金曜日
2017年6月1日木曜日
2017.05.31 『中学3年 理科の授業』
校内に咲き出したツツジの花を使って、植物細胞の原形質分離を確認しました。
原形質分離とは、浸透圧の違いにより、植物細胞の細胞膜に覆われた部分が収縮して、細胞壁からはがれる現象です。
これにより、細胞が細胞膜に覆われていることを確認することができます。
登録:
投稿 (Atom)